みなさんは毎日新聞を読んでいますか。私は一人暮らしを始めてから新聞を読む機会が減ってしまいました。もともとそんなに読んではなかったのですが、地元の新聞の地域ごとに分けられているページが好きでたまに読んでいました。今ではテレビやインターネットでニュースを見ることがほとんどです。そこで今回は新聞に関するワケてみた、です。
新聞の電子化
私はテレビやインターネットでニュースを見ることがほとんどと言いましたが、今では新聞も電子化していますね。確かに同じものを読むのだとしたらスマホやタブレットのほうがかさばらないし、どこでも読むことができます。今後電子化した新聞が主流になることがあるのでしょうか。よくドラマなどで旦那さんがコーヒーを飲みながら新聞紙を広げて読むシーンがありますが、今後はタブレットに変わっていくかもしれませんね。紙の新聞をとらない家庭では子どもは新聞紙を切ったり、棒をつくったりして遊ぶことはないのかと思うと新聞紙で遊びまくった私としてはなんだか寂しい気もします。
新聞の文字って漢字やひらがなでワケたらどっちが多いんだろう
私の好奇心がある一つの疑問を生み出しました。“新聞の文字って漢字やひらがなでワケたらどっちが多いんだろう”
ミーティングでこの案を持っていくと、「そんなのひらがなのほうが多いでしょ。この資料とか見てもそうだけど」と言われました。・・・・え、どっちが多いのか気になる(わくわく)と思ってたのに。これはワケてみるしかない!!
さっそくワケてみる
今回は河北新報の一面をワケていきます。
最初はひらがなと漢字だけ考えていましたが、他にもたくさんの要素から新聞はできているので、ひらがな、漢字、カタカナ、英語、数字、記号の6つにワケることにしました。記事部分をワケていると周りの広告や天気予報、上の日付部分も気になってきたので一面にある文字全てワケることに。
蛍光ペンでワケていくとだんだんと新聞がカラフルになってきました。目がチカチカします。果たして結果はどうなるのでしょうか。
結果はなんと
漢字 2987文字
ひらがな 1445文字
カタカナ 312文字
数字 600文字
英語 201文字
記号()「」、。= 508文字
(合計 6053文字)
ということで、漢字、ひらがな、数字、記号、カタカナ、英語 の順でした。
なんと漢字はひらがなの2倍以上も多いという結果でした。
記事の内容によって文字数も変わってきます。今回は経済連携協定(EPA)に関する記事があり、国の名前がたくさん出てきたのでカタカナが結構多いと思ったのですが、それよりも数字のほうが多いんですね。でも、そんなに数字は出てきてる感じがしないので不思議に思っていると、記事の下にある広告欄の電話番号、ファックス番号で稼いでいました。
↑漢字(桃色)、ひらがな(黄色)、カタカナ(橙色)、123(青色)、ABC(緑色)、記号(色なし)
ちなみに検証時間は2時間40分でした。友達が邪魔をしてきたので予想以上に時間がかかってしまいました。みなさん、新聞の文字数を数えるときは静かなところで一人黙々とやってください。
さてここで問題です。この記事で一番多く使っている文字はどれでしょうか。
正解は ひらがな でした。